たかがテレビ。 されどテレビ。(後編) | 2011-08-18 |
さて、処分が決定したブラウン管テレビ3台をどうしましょう?
可能性がありそうな処分方法を考えてみました。
処分方法その1: ハードオフに売りに行く。
アナログ放送が終了した今となっては、買い取りも無料引き取りも不可だそうで。。 断念!
処分方法その2: 無料回収のリサイクル業者に持参または送付。
ブラウン管テレビの無料回収は意外と厳しかった(T_T) 大きさと年式が条件に合わず。。 断念!
処分方法その3: 普通のゴミとして捨てる。(←絶対にダメですよ!)
テレビは家電4品目に含まれるので、ゴミ袋に入る一番小さいのでさえ普通に捨てることはできません。
処分方法その4: 購入したお店に引取を依頼する。
これは正しい方法なんだけど、電気屋さんに電話してみてビックリ(@_@;)
引取料金は リサイクル料金+収集運搬料金。 この、収集運搬料金がクセ者なんですね~^^;
なんと!リサイクル料金よりも うーーーんと 高いというのです。
収集運搬料金はお店が自由に決められるらしく・・・ ぼったくり過ぎ!
しかも、どうせ3台を一度で運ぶのに 収集運搬料金×台数 っていうのも納得し難いシステム。
近くの倉庫に1回運ぶだけで1台4000円(×台数)も取るなんて!
市のクリーンセンターなら半額の1台2000円(×台数)。 でもまだ高い。
ちなみにヤ○ダ電機では1台525円だけど、ヤ○ダで買ったテレビじゃないし。。 断念!
処分方法その5: 自力で家電リサイクル倉庫に持っていく。
うちの3台を正しく処分する方法の中で、一番お安く済むのがこれでしょう。
引取依頼を受けた電気屋さんの仕事内容を全部自分でやればいいのです。
最大のメリットは収集運搬料金がかからないこと。 純粋にリサイクル料金のみでOK。
どうも無料で引き取ってもらう術は無さそうなので、この方法で処分することにしました。
まず、テレビのメーカーと画面サイズをメモして郵便局へGo!

家電リサイクル券をGetします。
窓口でメーカー&サイズを申告し、製造業者コード・料金区分コード・
リサイクル料金を記入してもらったら、自分で住所氏名電話番号を記入し
ATMで お支払い。
再び窓口に戻り領収書を提示してリサイクル券に領収印をもらえば一丁上がり♪
あとは処分するテレビにリサイクル券を添えてリサイクル倉庫に持っていくだけ。
ですが、 この 持っていく っていうのが最大の難関だったりして^^;
私が大型ブラウン管テレビを持ち上げるのは絶対無理です。
トライはしてみたけど、1㎝も持ち上げられなかった(^^ゞ
で、車への積み込みはHittyにお願いしました。(←私も出来る限り手伝いました)
そんなヘビー級の大型テレビなのに・・・・・
倉庫に着いたら係の方が1人で軽々と持ち上げてくれてビックリ~(@_@;)
なんかこう、持ち方のコツみたいなものがあるんでしょうね。
かくして、我が家のブラウン管テレビ問題は 一件落着です(*^^)v
あ~、家の中がスッキリした~ ヽ(^o^)丿
可能性がありそうな処分方法を考えてみました。
処分方法その1: ハードオフに売りに行く。
アナログ放送が終了した今となっては、買い取りも無料引き取りも不可だそうで。。 断念!
処分方法その2: 無料回収のリサイクル業者に持参または送付。
ブラウン管テレビの無料回収は意外と厳しかった(T_T) 大きさと年式が条件に合わず。。 断念!
処分方法その3: 普通のゴミとして捨てる。(←絶対にダメですよ!)
テレビは家電4品目に含まれるので、ゴミ袋に入る一番小さいのでさえ普通に捨てることはできません。
処分方法その4: 購入したお店に引取を依頼する。
これは正しい方法なんだけど、電気屋さんに電話してみてビックリ(@_@;)
引取料金は リサイクル料金+収集運搬料金。 この、収集運搬料金がクセ者なんですね~^^;
なんと!リサイクル料金よりも うーーーんと 高いというのです。
収集運搬料金はお店が自由に決められるらしく・・・ ぼったくり過ぎ!
しかも、どうせ3台を一度で運ぶのに 収集運搬料金×台数 っていうのも納得し難いシステム。
近くの倉庫に1回運ぶだけで1台4000円(×台数)も取るなんて!
市のクリーンセンターなら半額の1台2000円(×台数)。 でもまだ高い。
ちなみにヤ○ダ電機では1台525円だけど、ヤ○ダで買ったテレビじゃないし。。 断念!
処分方法その5: 自力で家電リサイクル倉庫に持っていく。
うちの3台を正しく処分する方法の中で、一番お安く済むのがこれでしょう。
引取依頼を受けた電気屋さんの仕事内容を全部自分でやればいいのです。
最大のメリットは収集運搬料金がかからないこと。 純粋にリサイクル料金のみでOK。
どうも無料で引き取ってもらう術は無さそうなので、この方法で処分することにしました。
まず、テレビのメーカーと画面サイズをメモして郵便局へGo!

家電リサイクル券をGetします。
窓口でメーカー&サイズを申告し、製造業者コード・料金区分コード・
リサイクル料金を記入してもらったら、自分で住所氏名電話番号を記入し
ATMで お支払い。
再び窓口に戻り領収書を提示してリサイクル券に領収印をもらえば一丁上がり♪
あとは処分するテレビにリサイクル券を添えてリサイクル倉庫に持っていくだけ。
ですが、 この 持っていく っていうのが最大の難関だったりして^^;
私が大型ブラウン管テレビを持ち上げるのは絶対無理です。
トライはしてみたけど、1㎝も持ち上げられなかった(^^ゞ
で、車への積み込みはHittyにお願いしました。(←私も出来る限り手伝いました)
そんなヘビー級の大型テレビなのに・・・・・
倉庫に着いたら係の方が1人で軽々と持ち上げてくれてビックリ~(@_@;)
なんかこう、持ち方のコツみたいなものがあるんでしょうね。
かくして、我が家のブラウン管テレビ問題は 一件落着です(*^^)v
あ~、家の中がスッキリした~ ヽ(^o^)丿
スポンサーサイト
Mattyさん、こんにちは!
今日は涼しくて過ごしやすいです。
Mattyさんの方はいかがですか?
今回のテレビ廃棄の件。
とっても、とっても、と~っても
参考になりました。
実は我が家にも、
ブラウン管テレビがありまして
どうしたものか?と思っていたのです。
私も近所のヤ○ダ電気に持っていけばいいや!
程度に考えていたのですが、その店で
買っていない場合はダメなのですね。
我が家もリサイクルセンターに
持ち込むかな?(でも、ブラウン管テレビは確かに重いですね。たとえ小さくても。)
いつまでも、使えないものが家にあると
気になりますものね。
あ~、私も早くスッキリしたい!
でも、とにかく、Mattyさん
有益な情報をありがとうございました。
(^o^)/
今日は涼しくて過ごしやすいです。
Mattyさんの方はいかがですか?
今回のテレビ廃棄の件。
とっても、とっても、と~っても
参考になりました。
実は我が家にも、
ブラウン管テレビがありまして
どうしたものか?と思っていたのです。
私も近所のヤ○ダ電気に持っていけばいいや!
程度に考えていたのですが、その店で
買っていない場合はダメなのですね。
我が家もリサイクルセンターに
持ち込むかな?(でも、ブラウン管テレビは確かに重いですね。たとえ小さくても。)
いつまでも、使えないものが家にあると
気になりますものね。
あ~、私も早くスッキリしたい!
でも、とにかく、Mattyさん
有益な情報をありがとうございました。
(^o^)/
from:すもも URL 2011-08-20 Sat [ Edit ]
すももさん、こんにちは♪
こちらも今日はとっても涼しいですよ~(*^。^*)
お!すももさんちにもブラウン管テレビがありましたか!
タイムリーに有益情報を発信できたようで私も嬉しいです☆
そうそう、使わないものや使えないものが家にあると気になるんですよね~^^;
ちなみに、電気屋さんに引取義務が生じる場合というのは、
①過去に販売したテレビの引取りをお客さんから求められたとき。
そして、
②新しいテレビを販売する時に、それまで使っていたテレビの引き取りをお客さんから求められたとき。
だそうです。
なので電気屋さんとしては、それ以外は断っていいんですよね。
ところが、②のように買い替えの為に不要になるテレビがある場合、1台新品を購入すれば古いテレビは2台でも3台でも引き取ってくれるらしいです。
(もちろんリサイクル料金は発生しますが。。)
普段の家庭ゴミも有料ですが、家電4品目は特に大変ですね^^;
なにはともあれ、スッキリして良かったです♪
こちらも今日はとっても涼しいですよ~(*^。^*)
お!すももさんちにもブラウン管テレビがありましたか!
タイムリーに有益情報を発信できたようで私も嬉しいです☆
そうそう、使わないものや使えないものが家にあると気になるんですよね~^^;
ちなみに、電気屋さんに引取義務が生じる場合というのは、
①過去に販売したテレビの引取りをお客さんから求められたとき。
そして、
②新しいテレビを販売する時に、それまで使っていたテレビの引き取りをお客さんから求められたとき。
だそうです。
なので電気屋さんとしては、それ以外は断っていいんですよね。
ところが、②のように買い替えの為に不要になるテレビがある場合、1台新品を購入すれば古いテレビは2台でも3台でも引き取ってくれるらしいです。
(もちろんリサイクル料金は発生しますが。。)
普段の家庭ゴミも有料ですが、家電4品目は特に大変ですね^^;
なにはともあれ、スッキリして良かったです♪
from:Matty URL 2011-08-20 Sat [ Edit ]